F値の違い | #写真の勉強

Photograph

学校で習った写真の勉強について簡単にまとめようと思います。

今回はカメラの実技訓練の一節で、F値についてです。

F値とは

F値とは絞り値のことで、

絞り値とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさのことです。
絞り値はF1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32のように表されます。
F+数値で表され、F値やFナンバーと呼ばれることもあります。
絞り値を変えると、絞りの開き具合が変わり、レンズを通る光の量が変わります。
絞り値を大きくすると、絞りが絞られてレンズを通る光が少なくなり、絞り値を小さくすると、絞りが開かれてレンズを通る光が多くなります。
たとえば、絞り値をF4からF5.6に変えると、レンズを通る光の量は半分に減り、撮像素子上に写る像も半分の明るさになります。
絞り値を変えると、ピントが合って見える範囲も変わります。
絞り値を大きくするほどピントの合っている部分の前後もピントが合っているように見えてきます。
逆に、絞り値を小さくするほどピントの合って見える範囲は狭くなります。
引用元:ニコンHP

分かります?よくわかんないですよね。。。

実習

上記はHPから引用したものなんですが、学校でも座学の授業があり、それなりに分かりやすく説明もしてくれました。が、やっぱり分かったような分からんような(笑)

カメラで体感しましょう、ということで、F値を変えて同じ写真を撮ってください、ということで撮影実習がありました。

私が撮ったのがこちら。

F値が小さい写真はピントが合う場所が少なく、F値が大きい写真は全体にピントが合っています。
後ろの文字や、人工芝を比べてもらえるとよく分かるかと思います。

今回の授業は、”F値の違いがよく分かる写真を2枚提出してみんなの前でプレゼンする”というミッションでした。
写真は教室内の何を撮影してもいいので、みんな思い思いのものを考えて撮っていました。
プレゼンは、工夫したところと、うまくいったところを発表します。

まとめ

授業はこんな感じで進みます。

今は、目的に合わせて自分の思ったような写真を撮るための技術を学んでいます。
今回はF値。次回はなんでしょうかね~
で、写真が撮れるようになったら、その加工を学ぶそうです。自分で撮った写真を使って。

写真はこれまできちんと学んだことがなかったので、すごく興味深く楽しいです。

今回は、写真のF値の違いについてまとめました。スマホカメラでも設定できると思うので、是非試してみてくださいね。

 

今回も、最後までご覧いただきありがとうございます。
これからも頑張ります☆

 

タイトルとURLをコピーしました