文字組みのデザイン | 四十の手習い

Career Break

夏休みが明けて、アイキャッチ画像のデザインが変わりました。
パソコンが新しくなり、AdobeのIllustratorを導入したので、これから練習も兼ねてちょっとづつ自作のものに切り替えていこうと思っています。
これまではcanvaのテンプレートから作っていたので、一歩成長です☆

2学期からはWeb制作の授業が始まるので、このサイトも少しづつ整えていけたらなぁなんて思っています。

ということで、久々のデザインの課題です。

これまでのデザインの勉強についてはこちらから
四十の手習い

今回の課題

夏休み明け1つ目の課題です。
今回は文字組みの課題でした。

A5サイズのコラムのページをデザインする、という課題です。
前回のチラシでもそうでしたが、デザインは自由。色の制限もありません。

今回は、これまでの課題とは違い、紙面のほとんどが文章で埋まります。
文章の置き方やフォント、文字サイズ・字間なども含めた ”読みやすさ” を考慮してデザインを組む、という課題でした。

どんなの作った?

まずはイメージのラフスケッチを描いてみて、全体のバランスを組みました。
ラフスケッチはいつも描けとは言われていましたが、実はこれまであんまり描いたことがありませんでした。
そもそも文字などの要素が少なかったので、そこまで重要に感じることもなかったのですが、
今回は載せないといけない要素が結構たくさんあったので、全体としてどうバランスを組むのか、
ラフスケッチを描かないとその先に進めないなぁ、と感じました。

とりあえずイメージを形にしてみたのがこれ↓

とりあえず、まず思ったのが、今回はコラムのページなので文章を読みやすくする、ということ。
デザインとしては、文章エリアと余白エリアを作って真ん中に四角を作ってタイトルを置きたい。
という感じで描いたラフスケッチを元に、必要な要素を置いていって色を載せました。
色も文章を圧迫しないようなパステルカラー。
本当はタイトルのゾーンは文章を四角く配置したかったんですが、段落などの関係でできなかったので、やむなしでこんな形になってしまいました。やっぱりラフスケッチ通りには作れない。。

先生に見てもらって、アドバイスをもらいまた修正。
先生のアドバイスはいつも的を射ているというのか、良くならなかったことがない笑
ここからは早送りで、抜粋だけ記録に残しておきます。

完成!

最終的に提出したのがこちら↓

文字が白抜きなのでちょっと見にくいですが、実際はパステルカラーももうちょっと濃いのでちゃんと読めます。

個人的には色合い的にも、全体のまとまりとしてもいい感じに収まったな、と思っています。

まとめ

今回の課題は、制作時間2回。だいたい半日を2回なので、実質は1日です。
ここに載せたのは5枚ですが、実際は15枚くらい印刷して見比べたりして確かめています。
それにしても、これほどの短納期は初めてだと思います。
2学期からはペース上がるとは聞いていたけど、ほんとに!という感じ。

イメージが固まれば作業は早いけど、最初にイメージができるまでに時間がかかってしまうと、ビハインドを取り返すのが結構大変。

次の課題はポスター。
ネタ探しに街中をめっちゃキョロキョロしながら歩いてます(笑)

2学期も頑張るぞ〜!

タイトルとURLをコピーしました