カレンダーのデザイン| 四十の手習い

Career Break

今回はデザインの勉強の記録です。

前回まではこちらから
初めてのデザイン作成 | 四十の手習い
四角を使ったデザイン | 四十の手習い
丸を使ったデザイン | 四十の手習い
ナナメを使ったデザイン | 四十の手習い
文字を使ったデザイン | 四十の手習い
文字を使ったデザイン[改] | 四十の手習い
色を使ったデザイン| 四十の手習い
色を使ったデザイン[改]| 四十の手習い

今回の課題

今回はカレンダーのデザインが課題。
いつものデザインの課題とは違って、今回のは実際に実物にまで完成させます。

9センチ×9センチで1か月分×12か月プラス表紙の全部で13種類のデザインを作ります。カラーは初めてのフルカラー。
結構小さい卓上サイズ。フロッピーのサイズですね。

みんなペンタブ使ってイラスト描いたりしてるんですが、絵が描けない私はいつものように全体のバランスを見たデザインで作ることにしました。
そもそもイラスト付きのカレンダーがあんまり好きではない、というのもあります。
どんなデザイン作ろうか考えた時に、いろいろ迷ったけど、最終的には自分が使いたくなるようなデザインにしよう、と決めました。

どんなの作ろう

私にとってカレンダーは道具。
あ、でも写真がついてるカレンダーはインテリアです。
今回は写真は不可で、イラストレーターのみを使って作るので、文字とイラスト・装飾くらいしか入りません。
サイズも小さいので、あんまり多くの情報も盛り込めません。

自分の好きなのを作ると決めたので、もう迷いはありません(笑)
とりあえず道具としてのカレンダーの役目は、日にちが見やすいこと!
で、できれば3か月分見たい。
やっぱり単月のカレンダーで写真がないものなんてなかなか使用用途が思いつかない。。。

あーだこうだ考えながら、ネットでカレンダーの画像を検索。
どんなものがあるのか下調べ。
やっぱりイラスト付きが多いなぁ~。
カレンダーと言っても1年で1枚のポスターになっているものもあります。
そういや廊下に掲示されている去年の見本はカットする前の1枚ものの大きなのが貼ってあるような…。
そうか、全体でも見られるのか…
でも渡すのは正方形にカットされた厚紙13枚。。。
全体でも個別でも成り立つデザインにしたいなぁ~。あとできれば3か月並べて使った時に違和感がないもの…。

「つながるデザイン」!!!

ということで、12か月全体を並べても成り立ち、3か月ごとの並びでも成り立つデザインにすることにしました!
12か月は横に3か月×4段の構成です。
段がまたぐところが柄がつながるようにデザインして‥‥。

とりあえず全体のラフはできた。
あとはPC上で再現できるかだぁ~

デザイン作成

ということでえっちらほっちらillustratorをイジリ倒してできたのが、これ

第1弾

本当は水彩画みたいにしたかったんですが、シャボン玉に変わりました。
でも色が薄すぎてシャボン玉見えない(笑)
ってゆうかどこがどう繋がってるかも分からないし。。
先生からフォントとか変えたりする余地がありそうと言われ、またもやイジイジ。

第2弾

シャボン玉が見えるように、と思ってパステルカラーをくっきりした色に替えてみたら、シャボン玉が似合わなくなりました(笑)
なのでテイスト変更。

わりかし好きですが、なんか普通のカレンダーだなぁ~
まだまだ時間あるし、みんなみたいに何か技を入れないと・・・

第3弾

缶バッチ!に見えますか?立体にするのにかなり苦労して作ってます。
背景との柄合わせも。。。
閉じ込められた感がある、と指摘を受け、これでどうだーと今日仕上げてきたのがこれ。

第4弾

ほとんど変わってないように見えますね(笑)
背景に数字を白で入れました。

まとめ

とりあえず、今日はここまで。
この間、何度作り直した事か…。
缶バッチにしたのも特に理由もなく、絶対特殊なソフトがないと作れないもの作りたい、と思って入れただけなので、いろんなところに説得力がない。

しまいには、先生につながるようなデザインなんです、と言ったら、「カットする時にズレるけどね」、と言われた。
そうだった。
カットする時にどうしても1-2ミリずれるんだった。
こないだ娘のポストカードを作った時に見たはずだったのに!!!!!
色んなところの詰めが甘い~。

まぁ初心者らしくていいかな(笑)

ちなみに初稿の〆切までまだあと10日あります。
夏休みが明けたら、印刷機を動かして、実際に自分のデザインを印刷していくみたいです。

今回作るカレンダー、どうやらオープンスクールなどで来場者に配布するそうです。
人気があるのはすぐなくなる、とかなんとか。
残ったらどうしよう(笑)

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました☆

タイトルとURLをコピーしました