”六十の手習い”とよく言いますが、”何事も始めるのに遅いということはない”という意味も込められているこの言葉、前向きですごくいい言葉だと思いませんか。
私の場合はまだ40過ぎですが、”四十の手習い”ということで、新たに習ったことをまとめていこうと思います。(写真やカメラの内容は、 #写真の勉強 でまとめているので、主にその他のことになります。)
デザイン入門
この1年を通じて、デザインについて色々と学びます。チラシやパンフレットなどの印刷物やWebデザインなど、今では無料サイトでテンプレートを使えばだれでも簡単に作れてしまうものではあるんですが、それをイチから作る、ということを学びます。
また、デザインを作るだけでなく、実際に印刷機などを動かして、自分で裁断したり印刷したりなどもするようです。デザインを作る上で必須ソフトである、イラストレーターやフォトショップの使い方や、色彩や文字のことなど、基本的な知識についても学びます。
毎日毎日、自分の興味のあることばかり学んで楽しすぎる日々を送っているのですが、ついにデザインを作ってみましょう、という課題に入りました。
初めてのデザイン
最初の課題は線を使ったデザインです。
12cm×12cmでカフェの新規オープンのお知らせカードを作る、という課題で、店名と日付、キャッチコピーと住所・電話番号が与えられます。文字の内容は変えてはならず、使用できるのは直線(しかもナナメ禁止)と文字のみ、色は白黒グレーの3色でデザインを作成してください、とのことでした。
まずラフスケッチを紙に書いてみて、イメージが固まったらイラストレーターというソフトを使いながら、あーだこーだとデザインを作成します。できたら印刷してみて、また調整する。雑誌などを見てデザインを取り入れてみたり、先生や他の人に意見を聞いてみたり、と何度も修正します。
私は4つのデザインを作ってみました。提出は1つだけというので、まずは絞り込みからです。自分では全部良いと思って作ってるので(笑)、どれがいいのか決め手がありません。
最終的に、左上のデザインをブラッシュアップすることに。
で、できたのがこちら。
確か実際の最終版は、もうちょっと文字を大きくしたり、余白の調整をしたりとイジった気がしますが、手元にあるのはこれしかなくて。
最後は厚紙に印刷して、カットして、みんなのを並べて貼りだしました。
品評会
みんなのを並べて貼りだすと違いがよく分かります。
ポスターに求められることと、手元にくるカードに求められることは異なっているんだよ、とか、この線の目的は何?とか、目線の動きがどうなるか、などなどいろいろ教わります。
今回はしませんでしたが、次回からは、自分のデザインについてプレゼンをするそうです。
デザインを作る上では、なんとなく‥は禁止だそうで、根拠を持ってこういう意図でこのようにしました、と言うことが大事だそうです。思考を言語化する訓練だそうです。
それにしても、直線しか使っていないのに、みんなのデザインの違うこと!自分じゃ思いもつかなかったような線の使い方をしたり、フォントにしたり。結構雰囲気も違っていて、他の人のを見るのもすごく勉強になります。
まとめ
初めてのデザイン作成でした。
今回は、垂直か水平の直線のみでカラーも3色、フォントの種類も少なめという制限のある中での作成でしたが、それでも無限大の組み合わせになります。
今後はどんどん使える素材が増えていき、自由度が増していくそうですが、自由になればなるほど難しい、と思ってしまいます。
でもいろいろ考えるのは楽しいです。センスは技術や知識でも身につけられるらしいので、しっかり学んでいこうと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
がんばります☆