万博テストラン 大屋根リング | EXPO2025

Dairy

万博テストランに行ってきました。
今回は大屋根リングについて感じたことをまとめます。

これまでの経緯はこちらから
万博テストラン行ってきた| EXPO2025 

公式マップはこちらから

大屋根リング

今回の万博と言えばこれですね。

どちらのゲートから入っても見逃すことはありません(笑)
巨大な木造建築。中に入って歩くと延々と同じ柱が並んでいて、正直今どこにいるのか分からなくなります。これ、地味に迷うポイントかもしれませんが、ちゃんと考えられてました。

よく見ると柱に番号がついています。

01(水辺の端)から時計回りに78(水辺の反対側の端)まであるそうです。

ここは54ですね。

ところどころ、柱に案内も書いてあります。

略語表記なので、フルカラーの会場マップがないと解読不能です。広場に出ると地図付きの会場案内板も置いてありますが、行きたい場所はアルファベットで覚えておくと良さそうですね。

ただ、この大屋根リングの下は意外と歩きません(笑)

パビリオンの入り口も全て大屋根リング側にあるわけでもないので、大屋根リングの下は休憩場所、という認識くらいでいいかも。

ベンチはたくさん、自販機やウォーターサーバーはちょこちょこあります。

天空に続くエスカレーターを見つけたので乗りました。
大屋根リングの屋上?にはエレベーターかエスカレーターで上がります。

が、このエレベーターとエスカレーターの数が思ったより少ない。一度上がって歩き出すとなかなか降りれません(笑)エレベーターは順番待ちでテストランでは階段が使用できませんでした。開幕後は階段を使えるようになると思うので、階段でもいいならまだマシかも?

上に上がってみた

ここからは大屋根リングからの写真をお届けします。 番号は柱の番号です。37付近の 空の広場のエスカレーターから上がってぐるっと反時計回りに1周しました。ちなみに1周は約2Kmあります。

写真でも気づいた方もいるかと思いますが、大屋根リングは一部2重になっているところがあり、今回は外側を歩きました。 内側リングからは会場の外側は見ることができません。そして外側に一度入ってしまうとますます下に降りるハードルがあがります(笑) 上からの眺めは面白いところもありますが、見るもの何もなくて競歩のようなスピードで歩くところもあります。

 

 

一応海が見えるところもありますが、海が汚く万博会場から外側を見ても特に楽しくありませんでした。夕陽に期待していたのですが、テストランはまさかの18時閉園で、あえなく追い出されてしまいました。ちゃんと確認しておくべきでした。

まとめ

 

大屋根リングの楽しみ方は、全部歩こうと思わないこと、です。

歩くオススメエリアは、カラーマップのブルーのゾーンのところかなぁ。コネクティングゾーンというエリアでパビリオンの記号がCの辺り。上からパビリオンが見えて異国情緒があって楽しいです。

柱の番号57の光の広場のエスカレーター上がって、左手(反時計回り)に進み、半周行った15の大地の広場のエスカレーターで降りる、でいいかも?

万博、行きたくなってきましたか??
私は土曜の夜にボランティアに行く予定です。絶対人が多いだろうからちょっと後悔してますが…。月1ペースでシフトを取ったので、季節の変化も楽しめるかな?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

※ 6/19追記します。

その後、何度か会場へ行きましたが、大屋根リングの下は、風のある日は結構風が通って涼しいです。
雨は端の方はあんまりよけれません。天井がかなり高いので、どうしても吹き込んできたり、隙間から雨がポタポタ落ちてきたり。でも真ん中の通路までは吹き込んではこないので、傘をさして歩いている人まではいなかったように思います。
ニュースになっていた虫については、私はあまり気になりませんでした。
上に上がるとひどいのかなぁ?

大屋根リングの上を歩くのは夜がいいかも。
パビリオンがライトアップされててキレイです☆
でも夜はパビリオンの待ち時間が短いようなので、どちらを取るか悩ましいですね。

あ、21時からのドローンショーは大屋根リングの上から見る方が多いそうですが、20:45以降は下り専用になり上に上がれなくなる、と放送がかかっていました。
上から見たい方は早めに上がってブラブラするのもいいかもしれませんね。
ちなみにドローンショーは、雨の日はもちろんですが、風が強い日も中止になることがよくあります。見れたらラッキーくらいで思っておく方がよさそうです。

あ、そうそう。これも書いておこうかな。
インフォメーションボード付近に揃いのユニフォームを着たボランティアさんがいることがあります。
分からないことなどあれば遠慮なく聞きましょう。
喜んで対応してくれますよ。
あと、ボランティアの人がいたら是非、写真を撮ってもらいましょう。
シャッターを押す係を喜んでやってくれます。
ボランティアの人が持っているボードやフラッグを借りて写真を撮れば、結構いい記念写真になる、と個人的には思ってます。
意外と全員で写真撮る機会ってないですからね☆

ボランティア活動についても書いてます↓
EXPO2025

※ ※ ※ ※ ※
あとごめんなさい。
なぜか分からないんですが、この下に記事がまたリピートされます。
どうやったら消えてくれるのか、現在探索中…。
ここから以降に表示されるのは上と同じ内容だと思います。
見づらくてごめんなさい~
※ ※ ※ ※ ※

写真でも気づいた方もいるかと思いますが、大屋根リングは一部2重になっているところがあり、今回は外側を歩きました。 内側リングからは会場の外側は見ることができません。そして外側に一度入ってしまうとますます下に降りるハードルがあがります(笑) 上からの眺めは面白いところもありますが、見るもの何もなくて競歩のようなスピードで歩くところもあります。

 

 

一応海が見えるところもありますが、海が汚く万博会場から外側を見ても特に楽しくありませんでした。夕陽に期待していたのですが、テストランはまさかの18時閉園で、あえなく追い出されてしまいました。ちゃんと確認しておくべきでした。

まとめ

 

大屋根リングの楽しみ方は、全部歩こうと思わないこと、です。

歩くオススメエリアは、カラーマップのブルーのゾーンのところかなぁ。コネクティングゾーンというエリアでパビリオンの記号がCの辺り。上からパビリオンが見えて異国情緒があって楽しいです。

柱の番号57の光の広場のエスカレーター上がって、左手(反時計回り)に進み、半周行った15の大地の広場のエスカレーターで降りる、でいいかも?

万博、行きたくなってきましたか??
私は土曜の夜にボランティアに行く予定です。絶対人が多いだろうからちょっと後悔してますが…。月1ペースでシフトを取ったので、季節の変化も楽しめるかな?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

※ 6/19追記します。

その後、何度か会場へ行きましたが、大屋根リングの下は、風のある日は結構風が通って涼しいです。
雨は端の方はあんまりよけれません。天井がかなり高いので、どうしても吹き込んできたり、隙間から雨がポタポタ落ちてきたり。でも真ん中の通路までは吹き込んではこないので、傘をさして歩いている人まではいなかったように思います。
ニュースになっていた虫については、私はあまり気になりませんでした。
上に上がるとひどいのかなぁ?

大屋根リングの上を歩くのは夜がいいかも。
パビリオンがライトアップされててキレイです☆
でも夜はパビリオンの待ち時間が短いようなので、どちらを取るか悩ましいですね。

あ、21時からのドローンショーは大屋根リングの上から見る方が多いそうですが、20:45以降は下り専用になり上に上がれなくなる、と放送がかかっていました。
上から見たい方は早めに上がってブラブラするのもいいかもしれませんね。
ちなみにドローンショーは、雨の日はもちろんですが、風が強い日も中止になることがよくあります。見れたらラッキーくらいで思っておく方がよさそうです。

あ、そうそう。これも書いておこうかな。
インフォメーションボード付近に揃いのユニフォームを着たボランティアさんがいることがあります。
分からないことなどあれば遠慮なく聞きましょう。
喜んで対応してくれますよ。
あと、ボランティアの人がいたら是非、写真を撮ってもらいましょう。
シャッターを押す係を喜んでやってくれます。
ボランティアの人が持っているボードやフラッグを借りて写真を撮れば、結構いい記念写真になる、と個人的には思ってます。
意外と全員で写真撮る機会ってないですからね☆

ボランティア活動についても書いてます↓
EXPO2025

※ ※ ※ ※ ※
あとごめんなさい。
なぜか分からないんですが、この下に記事がまたリピートされます。
どうやったら消えてくれるのか、現在探索中…。
ここから以降に表示されるのは上と同じ内容だと思います。
見づらくてごめんなさい~
※ ※ ※ ※ ※

タイトルとURLをコピーしました