行ってきました。大阪万博。
ボランティア初日のことを記録しておきます。
長くなりそうなので、何回かに分けることにします。
ボランティアって何するの?
会場内のボランティア活動は大きく、エリア活動・運営補助活動の2つに分かれていてます。
エリア活動は、東エリアと西エリアに分かれ、それぞれのエリア内で、自主的に案内・歓迎・美化活動等をチーム単位で行います。基本的に屋外での活動です。
運営補助活動は、会場内にある専門性のある各施設で運営スタッフのサポートをします。
施設は以下の4つで、基本的に屋内での活動です。
①アクセシビリティセンター
②迷子/ベビーセンター
③医療救護施設
④リユース食器回収拠点
ボランティアは5日間、と一応決められていて、早い者勝ちでシフトを取ります。最終人数が減ったのか、現在では6日目以降のボランティア活動も募集中、と緩んでいます。
私は、せっかくなので万博会場内をうろうろ出来そうなエリア活動に5日間全て応募しました。人によっては全部やる、という方もおられるようです。
いざ初日へ
と、いうことで、先週末に初日を迎えました。
ボランティアの活動時間は17-21時の4時間で、そのうち1時間の休憩を取ります。
短かっって思いますよね(笑)私も最初そう思いました。
が、なんと、集合は16時。その後ミーティングをして活動となります。終わったあともミーティングをして解散です。
ボランティアの前後1時間に会場内を見学しても良いことになっているので、私はこの日、15時に会場に着くように出かけました。
会場まで2時間以上かかるので、家を出たのは13時前。なかなかの拘束時間です。
たまたま通期パスを購入した友人がその日万博に行くらしく、現地で落ち合って1時間だけ一緒にブラつきました。
この週は、大阪ウィークということで、だんじりがたくさん集まっているというニュースを見たので、それに付き合ってもらいました。
15時前に会場に着くも、だんじり会場は西ゲートのまだ向こう。東ゲートから祭りアリーナまで行くのに15分くらいかかります。
途中、記念写真を撮ったりしたものあって、だんじり会場に着いたのはもう15:30頃。
たくさんの人と神輿に圧倒されているうちに、あっとゆう間に時間が経って、気づけば40分。東ゲートの向こうのボランティアセンターまでまた戻らねばなりません。
ということで早くも友人に別れを告げて、集合場所へ。
ボランティア前ミーティング
集合場所でユニフォームに着替えて席につくと、もう他の人たちは勢ぞろい。
4人で1班となり、ずっと一緒に活動します。
私の班は1人欠席者がいたようで3人グループでした。
すぐ近くから来ている笑顔が素敵な大阪のおばちゃん(愛情こめて言ってます)と、横浜から来た中年のおじさん。
研修の時は大学生ばっかりだったので、なんだかめちゃ安心しました~☆
ってゆうか、となりの班にも東京からきたおじさんがいて、ボランティアに泊まりで来る人がいるなんてことにすごく驚きました。
片道2時間で遠い~、クオカード2000円分をもらっても足が出る~、とブーブー言ってた私ですが、その人たちの前では出る言葉もありません。毎回1~2泊を期間中3回くらいするそうです。この物価高の中、なんたる強者!!!
まさに経験はプライスレスですね!!苦労はお金払ってでもしろ、とはよく言ったものです。爪の垢でももらって飲もうかな(笑)
ミーティングでは、自己紹介のあと、今日のイベントスケジュールの説明や、その日よく聞かれた質問とその解答も教えてくれました。トイレの場所とか喫煙所とか。
イベント聞かれた時は、タブレットのここからだよ、とか、予約なしで入れるパビリオンはこれ見てね、とか、通訳アプリの使い方、などなどあっとゆう間に活動開始時間。
ウェルカムボードを持っていざ出陣です!
次回へ続く・・・