新生活と自分のトリセツ | 中年のぼやき

Career Break

新年度始まりましたね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

2024年末に仕事を辞めて、はや4か月目となりました。

3月までの3か月間、あっという間に過ぎてしまったように感じます。
後から思い返すと何やってたんだろう~なんて思います。

今回は、久しぶりにゆっくりと自分のことについて書いてみようと思います。

新生活

4月に入り、新生活を送っています。

毎朝ちゃんと朝から起きて、弁当作って朝ごはん食べて、学校へ自転車で20分かけて通っています。

学校に着いたら、席に座って授業を受けてノートを取る。パソコン室で操作をする、カメラを携え撮影練習をする。

お昼休みには、みんなでお昼を食べて、たわいもない話をしてコーヒーを飲む。午後からは眠気を隠してまた授業。掃除の時間には箒で掃き掃除をしたり、トイレ掃除をしたり…。

放課後時間がある日はクラスメイトと公園に寄り道して帰ったり。

それでも学校終わってまっすぐ帰れば5時前には家に着くので、娘が帰ってくるまではちょっとほっこりする時間があります。

夜は変わらずプールに通い、それでも土日は丸々休み。

そんな日々を送っています。

毎日朝から出かけることや、授業を受けることにまだ体が慣れておらず、ちょっと疲れが出てきていますが、なんとかそれなりに楽しくやれています。

仕事ではないのでストレスはかかりませんが、それでも新しい人間関係なので多少の気遣いはあります。仲間外れになってる人はいないかな、とか、嫌な気持ちにさせてないかな、などもしかしたらここまで気を遣わなくてもいいのかもしれませんが、1年間みんなが快適に過ごせるように、と思ってしまいます。

そしてたぶん、これが自分にとってはよくないんだろうな、とちょっと思っています。
過剰適応、というんでしょうか。
あの人はこう思ってるんじゃないか、と思って無駄に気を遣ってしまいます。例えば、先生のささいな発言に、別の意図が隠されているんじゃないか、とか思って萎縮したり、クラスメイトが欠席したら、昨日何か傷つけるようなことやっちゃったのかな、と考えたり。他人のことなので考えたところで答えは分からないんですけどね。

課題の分離

適応障害になった時も、いろんな人の負の感情を抱え込んでしまった面もあり、主治医の先生からアドラー心理学について教えてもらい、”課題の分離”をきちんとした方がいいと言われていました。

自分の課題と相手の課題を分離する。相手の課題まで自分で引き受けない。
具体的には、
①事実と想像を区別し、
②起こっている事柄が誰の課題であるか捉え、
③自分の課題でないものについては関与しない。
まぁそうゆう感じで私は捉えていますが、間違ってるかもしれません(笑)

しっかり課題が分離できていれば自分の課題にだけ集中することができるので、病むことはありません。余裕がある時はできるのですが、忙しくなったりするとその余裕がなくなり、しんどくなってきます。

逆に言うと、しんどくなってきた時というのは、”課題の分離ができておらず、他人の課題に振り回されている時”なので、きちんと”頭と心を整理する時間を取ること”が、私にとっては必要なようです。

この3か月でこのあたりまで自分の中で落とし込むことができました。
自分の取扱説明書のようなものでしょうか。
自分の特性を理解して、トラブルの時の対処方法を用意しておく。

日常生活を人と過ごすというのがこんなに難しいことなんて、と思います(笑)。今まで何気なく社会生活を送れていたのが奇跡のようです。

楽しいこと

こんなことを書いてきましたが、楽しいこともいっぱいあります。

◇写真を撮ること。
いい写真が撮れたらすごく嬉しい。でも他の人のいい写真を見るとすぐ凹むので、自己満足にしておくのがいいような気がする(笑)

◇訓練校での勉強。
新しいことを学ぶのはすごく楽しい。自分が興味のあることだからなおさら。
ほんとは自分のペースでどんどん進みたいけど、足並み揃えないといけないのがストレス。その辺りは仕方ないか。

◇自転車通学。
毎日自転車で20分。朝から体を動かすのは気持ちいい!結構アップダウンはあるけど今のところ全然苦じゃない。日焼けが気になる今日この頃。ヤケーヌ買いたい‥。

◇スイミング。
これはもはや私のライフワーク(笑)。人数が少ないとさみしいですが、誰かしらいるのでなんとなく楽しい。もうすぐ1人コーチが変わるのでだいぶさみしい。最近は学校が始まったりでなんとなく練習に集中できていない気がする。

◇ハイキング。
これももはや殿堂入り。ただ体力がいるのでそれだけが心配。歩く距離も減ってるし。やっぱりジムに行くなりして鍛える必要はあるかも。これからはカメラも持ち歩きたいからなおさら体力がいる。

まとめ

何書いてるのか訳分からなくなってきたので、ここらで止めます(笑)

なんやかんやとありますが、まぁなんとか元気にやれてます。

アクセス数の少ない会員制のようなこのブログなんですが、たまぁ~に「読んでるよ~」といった反応をもらえることがあり、すごく励みになってます♪

 

今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました☆

タイトルとURLをコピーしました