3日間のウォーキングツアー3日目、最終日の記録です。
3日目
今日は遅めの昼ご飯まで一気に歩いて、観光して帰宅です。
前回まではこちら↓
[神奈川・藤沢] 東海道五十三次 その① 藤沢宿-戸塚宿|歴史を辿るウォーキング
[神奈川・横浜] 東海道五十三次 その② 戸塚宿ー神奈川宿|歴史を辿るウォーキング
今回のルートと距離
前日バスに乗り込んだ神奈川公園からスタートし、江戸から3番目の宿場である「神奈川」から2番目の「川崎」まで歩いてゴールです。
9:00 神奈川公園スタート
13:20 川崎市役所
4時間20分で、11Km歩きました。
途中現地ガイドさんのお話を2カ所で聞きました。
では写真とともにどうぞ~
- 9:05 滝の橋 この橋を挟んで東西に神奈川本陣と青木本陣があったそうです。
- この日も晴天。梅が満開です。
- サザンカ?カンツバキ?
- 東京まで28Km‼
- 9:45 良泉寺 この門の奥の景色!入ってみたい衝動を抑えて素通りしました。
- 東京まで27Km‼
- 東京まで26Km‼
- トマトケチャップ発祥の地。横浜港開港により西洋の野菜が日本へ入ってき たそうです。
- 10:50 生麦事件碑 薩英戦争のきっかけとなった生麦事件の遭難碑だそうです。
- ここが生麦事件が実際起こった現場だそうです。今では普通の民家の前となっていますね。
- 鉄道跡だそうです。詳しい説明は覚えてません・・・
- 信楽茶屋。信楽焼のたぬきが屋根の上にいます。ここもスポットのうちのひとつだそうです。
- カラフルなご当地マンホール。これは横浜市鶴見区のデザインですね。
- 12:05 鶴見橋関門旧跡
- 鶴見橋。橋を渡るとゴールが近づいてきます
- 市場の一里塚 江戸から5番目の一里塚です。
- 川崎市に入りました。地区が変わったことがマンホールで分かります(笑)
- 川崎宿
- 自転車専用路。初めて見ました。坂があまりないから自転車が多いんでしょうね。
- 今回の東海道はここで終わりです。バス乗り場まであと少し・・・
- 13:30 稲毛神社 横の広場で体操してバスに乗り込みます
最後の稲毛神社のすぐ手前に、川崎市役所があったんですが、なんとそこでドラマ?の撮影をしていました!特に人だかりができるでもなく、道行く人は知らん顔。どうやら都会の人は慣れっこだそうです。
このあと、バスに乗って、川崎大使へ行ってお昼ごはん&観光です
- 川崎大使 自動車交通安全祈禱殿
- さぁおなかペコペコです
- 仲見世です。飴を切る音がリズミカルに響いています。
- 川崎大師目の前のお店でお昼ご飯。もうおなかペコペコ~
- 大きな提灯をくぐります・・・
- 天気はくもりでしたがたくさんの観光客がいました
このあと、バスで新横浜駅まで行って、新幹線に乗り帰路につきました。
まとめ
ということで父の代打の3日間の旅でした。
最初は全く興味のなかった東海道でしたが、2日目からは歩く以外他にすることもないので案内板の写真を結構撮っていました。なのでこれだけ記事が書ける!案内板の写真がなかったら何の写真か分からないものばかりです。
そして今回この記事を書いたことで改めて思い出すのと、知識をつけるのとでなんだか楽しくなってきました。今からもっかい行きたいわ!くらい。笑
ちゃんと目的を持って参加すると充実度・満足度が違ったんでしょうね~。でも十分楽しかった。なにより自分じゃ絶対行ってみようとならなかっただろうから、他の人からの刺激って大事ですね。自分を広げてくれるというか・・・
これもきっと仕事辞めたからできた時間。母との二人旅も初めてでした。ほんとにいい時間でした☆
最後まで読んでくれてありがとうございました。