先日、初回の失業認定日がありました。その時のことを記録します。
失業手当についてのこれまでの記事はこちらから
失業手当 | キャリアブレイク中のお金のこと #003
失業手当の申請 | キャリアブレイク中のお金のこと #007
雇用保険説明会に参加する | 退職後の暮らしのこと
失業手当とアルバイト | キャリアブレイク中のお金のこと #009
失業認定日って何?
失業認定日というのは、雇用保険の失業手当をもらうのに必要な手続きの1つで、だいたい4週間ごとにハローワークから指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定を受けます。これにより、この日までの期間が失業状態にあることが認定され、数日後に失業手当が振り込まれる、という流れになります。
この日に行かないと失業手当はもらえません。
また、アルバイトなどをした場合も、この日に提出する書類に記入し、担当者に説明し、その結果に基づいて、支給額が決定されるようです。
具体的に何するの?
今回は初回、ということで、講習会(私の場合はオンライン講習会)で書き方の説明のあった初回用「失業認定申告書」というのを持っていき、提出しました。
しばらく待っていると番号が呼ばれ窓口に。今回は初回だったので、「雇用保険受給資格者証」というのを渡され、説明を受けました。この資格者証には、雇用保険の番号や離職日、離職理由、所定給付日数などに加えて、先日の記事にも書いた「離職時賃金日額」や「基本手当日額」なども乗っています。これで毎月どのくらい失業手当がもらえるのかはっきりしました。
私の場合は、まぁなんとか切り詰めれば生活できる程度はもらえるようです(なぜなら実家住まいのため家賃はありません)。ただ日常以上の娯楽費などは貯金を切り崩して・・という感じになりそうです。
ざっと説明が終わったら、次は提出した失業認定申告書のチェックです。
就職や内職をした場合は〇や×で行った日の数字のところにマークを記入するのですが、その一つずつについて、これは労働、これはボランティアなど説明しました。今回は給料の振り込みはなかったので、また振り込みがあれば必ず申告してください、とのことでした。
失業手当は、失業認定日ごとに2回以上の求職活動をした実績がないと給付を受ける事ができません。今回は初回の認定日、ということで、前回オンラインで受けた講習会が求職活動実績としてカウントされ、初回の場合はそれのみで大丈夫だそうです。
私の場合は何度も職業訓練で通っていたので、なんぼでも実績はあったんですけどねぇ~・・
次回、4週後の認定日までにはまた2回実績を作る必要があります。
最後に今日もらった支給番号を書き入れて書類チェックは完了し、また待合で待ちます・・・。
再度番号が呼ばれ、振り込まれる金額と次回認定日の時間を伝えられ、手続き終了となりました。
「帰りに職業相談受けて帰ってくださいね、求職活動1回の実績になりますから」とのこと。
ここまででだいたい30分ちょっとくらいでした。予定の時間よりも10分くらい早くついていて、その時にはガラガラだったのですが、待ってる間にどんどん人が来ました。私結構いいタイミングで入ったと思います。
職業相談コーナー
いわれた通りに職業相談コーナーの受付をして待ちます。
窓口で呼ばれ、受給資格者証を出すと、パソコンでなにやら調べて、
「4月からの職業訓練が決まってるんですね~。なにか気になる求人ありました?」
と。
求人なんて全く見てなかったのでドキっとしながら、「職業訓練が決まってるからどうしたらいいのか分からなくて・・・」と言うと、「気になるのがなかったらないでいいですよ~。では実績として書いておきますね」と。
「次からはどうしたらいいですか?」と聞くと、「普通に求職活動してもいいし、ここに来て、ありません、でもいいですよ~」と。
え?そうなの?ありません、だけでいいの?なら用事のついでに寄ったらいいだけ?と思いつつ、ハローワークを後にしたのでした。
ちなみにここまででハローワークに入ってから40分くらい。思ってたよりあっさりと終わってなんか拍子抜けです。
初めての失業手当
数日後・・・
はい、入金されました。初めての失業手当!
失業認定日から2日後に早くも振り込まれていました。1週間後に、と言っていたのに驚きです。
まとめ
年末に退職してから、失業手当の手続きをし、今回初めて失業手当を受け取りました。これからの私の命綱です。笑
働かずしてお金を受け取るのはなんとなく心地の良いものではありませんが、今まで払ってきたんだから、と自分に言い聞かせています。
これからも頑張るぞ~!
最後までお読みいただきありがとうございました。