今回は職業訓練の受講までの流れと、現在の経過を記録していきます。
ついに今回で完結です。
これまでの経過は以下からどうぞ。
職業訓練との出会いはこちらから↓
キャリアブレイク中のお金のこと#003 ~失業手当~
職業訓練の制度とお金についてはこちらから↓
キャリアブレイク中のお金のこと#005 ~職業訓練~
前回まではこちら↓
職業訓練の受講にむけて | 退職後の暮らしのこと
職業訓練の受講にむけて② | 退職後の暮らしのこと
職業訓練の受講にむけて③ | 退職後の暮らしのこと
職業訓練受講までの流れ
職業訓練に申し込みをするための手順は以下の通りです。ざっくりでごめんなさい。
- 求職登録(ハローワークへの登録のこと)
- 訓練相談(再就職にむけた訓練コースの相談)
- 学校説明会・現地見学会参加・求人検索(実際に見学に行ってみる・求人を探してみる)
- キャリアカウンセリング(受講の必要性の判断)
- 訓練申込・受付
- 選考試験で合格する
- 受講あっせん
- 受講開始
現在の進捗
前回、6の合格通知が来た!というところまででした。
今回で最終話です。
受講あっせん
ステップ7の受講あっせん。なんのことなのかよく分かりませんよね。
合格通知と一緒に色々書類が同封されていたのですが、そのうちの1つに「入校のしおり」というのがあり、そこに、「雇用保険受給対象者の方は、早急に願書を提出された公共職業安定所にお問い合わせいただき、受講指示日等の確認を行ってください」と記載されていました。
きっとこのことかな、と思い、雇用保険の提出書類もあったので、ハローワークへ行ったついでに、職業訓練コーナーへも行きました。
職業訓練コーナー
受験票を受理してくれた方がいて、合格おめでとうございます、と言ってくれました。面接でどんなこと聞かれました~などたわいもない話をひとしきりした後本題に。
「ここにこう書いてあるので、ついでがあったので来ました。」
担当さん「あ、これは前回言った、入校日の前日に来てくださいね、という分のことです。なので〇〇の〇時に来てくださいね~。それまでは、こちらのコーナーには何もありませんが、雇用保険の認定日には必ず来て認定は忘れずに受けてくださいね。」
終わり。
え、これだけ?!という感じであっけなく終わりました。
なので、あとは入校日前日の指定された時間に、ハローワークの職業訓練の窓口に行くだけで、訓練開始までの手続きは完了みたいです。
これから どうなる?
ここからは職業訓練校から言われた通りにする感じになります。
まず、入校します、という意思表示をしないといけないようです。
同封されていた入校同意書に記入し、「郵送または持参」と書かれていたので、先日直接学校まで持って行き提出してきました。これにて入校は確定なはず。
今後のスケジュールは、3月下旬に事前説明会、いよいよ次が4月上旬の入校日です。
事前説明会では、実習服の採寸や説明があるようです。なんだかわくわく。
ちなみに入学金と授業料は無料ですが、教科書・実習服・教材などには実費がかかります。年間数万なので、子供の学費に比べても全然安いです!ほんっとありがたい。
今使ってるこのパソコンも今年でWindows10?のサポートが終了するので買い替えしなきゃと思っていて、それはもちろんまた別途かかりますが、1年間通うのに学費無料で専門的な技術について学べるなんてほんとありがたい限りです。
まとめ
無事、手続きを終え、来年度から職業訓練校に通うことになります!楽しみです☆
これにて、職業訓練受講にむけての連載は終了とします。その後の進捗などあれば、雑記の中で書いて行こうかと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
応援してくださると嬉しいです☆