職業訓練の受講にむけて③ | 退職後の暮らしのこと

Career Break

今回は職業訓練の受講までの流れと、現在の経過を記録していきます。
シリーズ?のつもりはありませんが、職業訓練についての内容の5個目の投稿になります。

これまでの経過は以下からどうぞ。

職業訓練との出会いはこちらから↓
キャリアブレイク中のお金のこと#003 ~失業手当~

職業訓練の制度とお金についてはこちらから↓
キャリアブレイク中のお金のこと#005 ~職業訓練~

前回まではこちら↓
職業訓練の受講にむけて | 退職後の暮らしのこと
職業訓練の受講にむけて② | 退職後の暮らしのこと

 

職業訓練受講までの流れ

職業訓練に申し込みをするための手順は以下の通りです。ざっくりでごめんなさい。

  1. 求職登録(ハローワークへの登録のこと)
  2. 訓練相談(再就職にむけた訓練コースの相談)
  3. 学校説明会・現地見学会参加・求人検索(実際に見学に行ってみる・求人を探してみる)
  4. キャリアカウンセリング(受講の必要性の判断)
  5. 訓練申込・受付
  6. 選考試験で合格する
  7. 受講あっせん
  8. 受講開始
現在の進捗

前回、5が終わり、あとは選考試験!というところまででした。

今回は6の話になります。

選考試験

はい、結論から申し上げますと、無事、選考試験には合格しました☆
ここからは、内容が特定できなさそうな範囲で試験について記録しておきます。

1月某日に選考試験が行われました。

試験は筆記試験と面接。昨年は希望者が多く、落ちた人もいたそうなので少し緊張しながら会場へ向かいました。

ちなみに筆記試験は中学校卒業程度の数学と国語の2科目。面接では就職の意欲があるということをしっかりアピールするようにとアドバイスをもらいました。

言われた通り、気合いを入れて上下揃いの一張羅(笑)を着て、会場へ到着。

受付を済まして待合室兼試験会場へ。

教室に行くと、各講座ごとに面接の順番が書かれた紙が張り出されていました。自分の講座の人数を見ると、受験者は8名。やった!定員内だ!!!!!と心の中でスキップを踊りつつ、座席に着席。

待っている間に、結果郵送用封筒に自分の氏名住所などを記載しておくよう言われ、指示通りに丁寧に心のこもった宛先を書きました。受け取るのは自分なんですけどね。

時間になると試験についての説明がいろいろありました。あの試験の緊張感、いつぶりだろう・・・。流れとしては、まず筆記試験があり、その後面接、面接が終わった人から順次帰宅、ということでした。

筆記試験

決められた時間となり、筆記試験スタートです。
筆記試験は問題用紙が2枚あり、数学と国語が一枚ずつで合わせて50分間。過去問と同じような構成で出題されており、落ち着いて解いていきます。

数学は図形問題と文章題が2問くらいあったのですが、文章題のうち1つは確率でした。遥かかなた現役時代の時から確率が数学の中で一番苦手でした。この歳でまた確率に頭を悩ませるとは・・と思いつつも最後まで回答。

国語も過去問同様、漢字の読み・書き、文法問題と最後はことわざの穴埋めでした。過去問では最後が故事成語だったのですが、ことわざだったのでちょっと一安心。でもやっぱり分からないのもあったなぁ~。

そんなこんなで50分が経ち、回答回収です。

面接試験

さてここからは面接です。私の面接の順番は5番目。1人15分程度、とのことだったので1時間後です。
さきほどの筆記試験の教室でひたすら無言で待ちます待ちます待ちます・・・。誰も一言もしゃべりません。なぜ!?と思いながら、私は寒さに耐えきれずストーブのところへ行き暖を取ります。誰も微動だにしません。みんな寒くないのかなぁ~。食事などはこの教室で摂ってもいいよ、とのことですが、誰も動きません。

お昼も近くなってきたのでお腹がすいてきました。暇にも耐えかねて、自販機へ。教室を出ると先生がいたので、自販機の場所を聞いて温かい飲み物を獲得。寒いからストーブの近くにいてもいいですよ~と優しい言葉をもらい教室へ戻るも、相変わらずみんな着席して静かにしています。

ようやく自分の受験番号が呼ばれ面接へ。
面接では、見学の時に説明してくれた先生がいました。

あんまり堅苦しい雰囲気にしたくないので~と第一声で言ってくれたので、一安心~。

面接の際には、これまでの仕事より給料は下がると思うが大丈夫か、というあたりをかなり聞かれました。経験もない中年女を雇いたい会社なんてあるのかなぁ、と思いながらも「もちろんです。」と答えました。

あとは、これまで一番大変だったことと、それをどう乗り越えたか、といったことも聞かれました。家族の介護等の心配などはありませんか、など、1年間訓練を続けていけそうかのあたりを確認されました。
隠すのもなんだし、と思って、一応、適応障害で前職を辞める事になった、ということは伝えておきました。どんな人が苦手ですか、などいろいろ聞いてくれて、カウンセラーもいるからね、と思っていたより親切な言葉をもらってちょっと安心。1年間クラスみんなで仲良く協力し合っていい雰囲気でやっていきたいそうです。合格したらね、と言ってましたが。

たっぷり15分間話をして終了。

解放感とともに帰宅しました。

結果通知

選考結果は郵送で、ということで待つこと数日。ポストに試験の日に自分で書いた封筒が届きました。私が外出中に届いていたらしく、母から届いてるよ、のLINEがあったので、すかさず、「開けて~」と依頼。

すると合格と書かれた紙の写真とおめでとうのメッセージが送られてきました。

他にも、返送書類やこれからのスケジュール等、案内が同封されていました。

まとめ

無事、選考試験には合格し、次のステップ7へ進めます。

これで来年度1年間の予定が決まりました!楽しみです☆

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。
応援してくださると嬉しいです☆

タイトルとURLをコピーしました