今回は職業訓練の受講までの流れと、それまでの経過を記録していきます。
前回はこちら→職業訓練の受講にむけて | 退職後の暮らしのこと
職業訓練との出会いはこちらから↓
キャリアブレイク中のお金のこと#003 ~失業手当~
職業訓練の制度とお金についてはこちらから↓
キャリアブレイク中のお金のこと#005 ~職業訓練~
職業訓練受講までの流れ
職業訓練に申し込みをするための手順は以下の通りです。ざっくりでごめんなさい。
- 求職登録(ハローワークへの登録のこと)
- 訓練相談(再就職にむけた訓練コースの相談)
- 学校説明会・現地見学会参加・求人検索(実際に見学に行ってみる・求人を探してみる)
- キャリアカウンセリング(受講の必要性の判断)
- 訓練申込・受付
- 選考試験で合格する
- 受講あっせん
- 受講開始
現在の進捗
前回、4のキャリアカウンセリングの予約を取るところまでは終わったという話を書きました。
今回は4・5の話になります。
キャリアカウンセリング
前回渡された宿題(職歴などを記入した用紙)を持って、キャリアカウンセリングです。
調べてきた求人を見せて、どんな仕事をしたいのか、職業訓練校で何を学びたいか、どうして職業訓練で学ばないといけないのか、というのを確認します。
思ったより簡単に面談は終わりました。
え、これで終わり?という感じでした。
前回までの窓口では、カウンセリングで職業訓練が必要と認められなかったら受講できない、という感じで言われていたので、もっとハードルが高いのかと思ってましたが、思いがけずあっさりOKでした。
カウンセリングの用紙にハローワークの人が訓練が必要な理由を書く場所があって、そこにもしっかりうまくまとめて記入してくれました。
訓練申込・受付
カウンセリング後、入校の申し込み(願書)を記入してください、と言われ、別の台で所定の願書を記入しました。正式な文書になるので、誤字があれば訂正印もいります。手書きで正式な文書なんて、いつぶりだろ・・と思いながら記入。
ここにも、入校理由を書く欄があって、志望理由を記入するのですが、これが意外と難しい。なんて書くのが正解なんだろう・・・みんななんて書いてるんだろう・・なんてドキドキしながら、自分なりの言葉でまとめました。
記入が終わったら、再度窓口に提出して、受付済のハンコと、控え用のコピーを渡され、入試の案内へ。
受験票などは当日渡されるのでありません、忘れずに行ってくださいね、時々忘れる人がいるんです。面談では熱意をアピールしてください、みんな就活のような恰好で来るのでスーツで行った方がいいですよ、などなど、激励をもらって終わりました。
入試までの日々
無事、受付も終わり、あとは試験当日を待つのみです。
いやいや、それまでに過去問、過去問。
ということで実際、過去問を解いてみましたが、数学は分かるけど計算間違いめちゃしてたり、図形問題は3平方の定理や面積の求め方など、遠~い記憶を呼び起こす必要がありました。
国語は漢字の読み書きが中心ですが、意外と書けない!最近はすっかり変換ばかりで自分の手で書くことがないので、文字のイメージは湧くけど細かな部分が分からなかったり・・。あと故事成語。答えみてもピンとも来ません。聞いたことないし!というのもあり。
きっとテストの点で落ちる、ということではないだろうから、大丈夫かな~と自分を励まして過去問終了。
今回ばかりは娘にありがとうです~。現役の学生はさすがですね!
まとめ
現在ステップ5までクリアし、次は6.選考試験に合格を目指すばかりです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
応援してくださると嬉しいです☆