今回は、ハイキング記録です。
前回の小野アルプスの次の日に、別グループでの六甲山です。
ルートとタイム 天候
今回は、有馬温泉駅から六甲山頂を経由してケーブル下まで降りてくる、というコースの予定でしたが、あいにくの雨のため、急遽、ガーデンテラスからバスに乗り帰宅しました。
10:00 有馬温泉駅 出発
10:30 有馬稲荷神社
13:15 六甲山頂
~昼休憩~
13:40 山頂出発
14:20 六甲ガーデンテラス到着 ハイキング終了
行動時間は昼休憩入れてだいたい4時間20分と、今回は軽いハイキングでした。
天候は、くもりスタートでしたが、山頂直前に雨が降り出し、そのまま下山するまで雨でした。
ハイキング出発~
今回は、六甲山が初めて、という人がいたので、山頂を経由するルートに変更となりました。
途中からはあいにくの雨で、山頂直前からはカッパ上下でのハイキングでした。
- 有馬稲荷神社からハイキング開始〜
- 雨の中、ラジコンで遊ぶ大人たち。なんだか楽しそう!
- もうすぐ山頂、というところで降り出した雨。
- 山頂での記念写真。 景色は皆無。
- ガーデンテラスで記念写真。 雨具がカラフルでいいですね!
- 帰りはケーブルカーで降りました。
- こんなカラフルな提灯がいっぱい!
雨が降ると、雨具の性能や、準備の有無で快適さがかなり変わってくることを実感。やっぱりどんな天気でも雨具は必要です。
今回は、トレラン用の軽量ザックで行ったので、雨具を着る時はザックは雨具の下(笑)
いや、ザックの中にビニール袋を仕込むのを忘れていたんです。
大きめの雨具だったので、なんとか入ってよかった!
という感じで、ハイキングの記録はおしまいです。
おまけ
今回は、小野アルプスの次の日だったので、バテてしまわないよう、ストック&サポートタイツで臨みましたが、まぁ結果的にはそこまでなくても良かったかな、とちょっと思いました。
でも疲れはあるはずなので、万全を期すに越したことはないですからね!
結局、不思議なことに、2日間の山歩き後は筋肉痛らしい筋肉痛はこず。疲れはしばらくありましたが、痛みはなかった!あ!でも肩がしばらく痛かったから、ストックが効いていたのかも?!
次の山行は、今のところ未定。
次は紅葉かな〜♪
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。










