今回はパソコン購入の話です。
PCの買い替え
今このブログを書いているPCは5年くらい前に購入したMicrosoftのsurface goの初代モデル。もともとスペックがあまりよくないPCですが、携帯性は抜群のため、これまでずっと相棒のように使ってきました。
が、写真の編集をしたりするにはスペックが足りなさすぎ。
その上サポートも終わる、ということで、昨年からPCの購入を検討していました。
職業訓練が始まり、学校の先生に相談すると、トータルで考えたらMacBookがお買い得だよ、学割効くし。ということで、今回初めてPCをWindowsからMacへ乗り換えます。
購入に一苦労
スペックは色々考えて決めることができましたが、学割といえども20万弱はかかります。
ネットでMacBookのお得な買い方を検索し、ポイ活に誘導されました。
大きなお金なので、ポイ活で還元率があがると嬉しい☆
学割を使うには、アップルストアで購入することができます。
その時にアップルギフトカードを使って購入し、アップルギフトカードを楽天などで購入すれば、購入額に応じてポイントがもらえる、というやつです。
と、いうことで、春から何度かに分けてギフトカードを購入し、やっと貯まったので、いざアップルストアで購入です!
と、そうこうしていると、アマゾンのプライムセールがあったり、アップル認定整備品があったりで、最後までどこで買うか悩みましたが、結局学割に落ち着きました。
ネットショップで手続きしていると、学割の対象かどうかの認証を受けるのに、Unidaysというサイトに登録する必要があったのですが、そこで認定がなかなか下りなくて。
HPで言われた通り、学生証をアップロードしたのですが、対象ではありません、とはじかれます。
職業訓練校も対象だとHPには書いてあるのに。
あーだこーだと悪戦苦闘し、先生に聞いたりもして、結局サポートに電話しました。
学校名を伝えてもなかなか確認が取れません。
証明するにも決められた名称の書式がなかったりで、かなり苦戦。
休み時間では解決せず、帰宅後ハローワークでもらった資料を片手に再チャレンジ。
結論としては、1時間かかりましたが、電話で注文が完了しました。
今のこのご時世、電話で注文して、ギフトカード8枚分のコードを読み上げて、クレジットカードも番号読み上げですよ(笑)
なんかまぁある意味楽しい経験でしたが、もうこりごり。
16ケタくらいのギフトカードの番号を伝えるのに、アルファベットを読み上げるんですが、復唱する時に、”HawaiiのH”、”JapanのJ”という感じで全部単語とセットで読み上げてくれるんですが、4枚目くらいには、私も”WatchのW”とか、”QueenのQ”とか言えるようになってて、オペレーターのお兄さんと笑いながら注文しました。
あれには笑った。ハワイとかグアムとかローマとか海外ばっかりかと思ったらヨコハマのYですよ。例が面白すぎてほんと楽しかった!
まとめ
そんなこんなでブログをまとめる時間がなくなってしまったので、今日はこんなところでおしまいです。
ほんとは書きたいこともっとあるんですけど、プールへ行かねばならぬので。
また帰ってきたら、整えます(笑)
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。