デザインの勉強の記録です。
この間、2回ほど外部講師の先生が来られて授業をしていただきました。
その振り返りをしておきます。
前回まではこちらから
初めてのデザイン作成 | 四十の手習い
四角を使ったデザイン | 四十の手習い
丸を使ったデザイン | 四十の手習い
ナナメを使ったデザイン | 四十の手習い
文字を使ったデザイン | 四十の手習い
文字を使ったデザイン[改] | 四十の手習い
色を使ったデザイン| 四十の手習い
色を使ったデザイン[改]| 四十の手習い
カレンダーのデザイン| 四十の手習い
現役デザイナーから学ぶ
講師の先生はグラフィックデザイナーで20年以上活躍されている方でした。独立されて10年くらい、と確か言われていたと思います。
最近は行政絡みのお仕事も多いようで、見たことのあるパンフレットがたくさんありました。
すごい。
これまで学校で色々とデザインの勉強をしてきましたが、今回の先生の講義を聞いて、私の中でデザインというものの定義が覆されたような気がしました。
というか、私の理解不足だっただけなのですが、私はデザインの意味をすごく狭い意味合いでとらえていたんだなぁと感じました。
学校で習うのは、デザインを作るソフトの操作の仕方や写真の撮り方、色彩の知識や印刷に関する物事全般なのですが、パソコンを使ったデザインの課題と言ったら、このブログでもあげている、紙面のデザインを考えて作ること、だと思っていました。
課題としては「実際に作ってみましょう」という作り方の手順やテクニックの部分ではあるのだとは思いますが、今回の先生のお話を聞いて、デザインというのは、紙面やパソコンの中で作るもの、というわけではなく、生活をよりよくするために仕掛けられているもの、なんだと思いました。
先生は多くのパンフレットを作られているのですが、最初の打ち合わせの時に、「何がゴールなのか」というところを深く聞き取るそうです。「どんなチラシを作ってほしいか」ではなく、「そのチラシを使って何をどうしたいのか」というところを抑えるそうです。
確かにチラシを作る時には必ず目的があって、何かしらの課題を解決するものであってほしい、というのは大前提なのですが、意外と紙面を作ることばかり考えていると、本末転倒になるというか、本来のチラシやパンフレットの役割が果たされているのか、という部分が見えなくなってしまう気がします。
しかも技術を学んでいる最中の私たちからしたら、こんなの作ってみたい、やこんなテクニックがあるんだ、ということばかりに目が奪われてしまい、結果的に本筋から反れてしまっている、というのも大いにありえます。木を見て森を見ず、というのはまさにこのことでしょうか。
今回の講義で学んだことは、いろんな課題をデザインで解決に導けることもある、でもゴール設定を間違えると意味がないよ、ということでしょうか。
先生は、先ほど書いた最初の聞き取りの時に、ゴールを聞き取り、そこに向かうアプローチの方法も提案することがあるそうです。こうなりたいならこんなやり方もありますよ、みたいな感じで。分かりにくくてごめんなさい(笑)
さらに、チラシやパンフレットを作る時には、作った物をどのように使うのか、ということまで聞き取るそうです。パンフレットスタンドに立てるのか、説明の時に使うのか、といったところから、1つのパンフレットを2Way仕様にしたり、パンフレットを並べて貼ることでイベント時の装飾にできるようにしたり、と一石二鳥ならず三鳥の使用になっています。
ロゴを作る時も、ロゴは単体で使用することはほとんどなくて、名刺になったらこんな感じ、封筒やラッピング資材にするならこんな感じと、使用イメージも添えて提案するそうです。
ほんとにすごい。
デザインとは、誰かから誰かへ伝えたいことがあり、それを伝える手段だ、とおっしゃられていました。本当の意味で、伝えたい相手に伝えたい事が届くように仕組みから考えてるんだなぁと思いました。
私はなんとなくパンフレットやチラシの面の中のことばかり考えていて、どうやってそのチラシを届けるのか、というところまでは考えが及んでいなかったと思います。
なのでとても大きな発見、というか学びでした。
ちなみに、こうゆう流れや仕掛けを考えたりするのはコンサルティングと言ったりディレクターと言ったりするらしいです。でもそう名乗ると何してる人かよくわからなくなるのでデザイナーと名乗ってる、と言っておられました。
まとめ
今回初めて現場のデザイナーの方の話を聞くことで、デザインに関わる仕事というのは本当に多岐にわたっているんだなぁと感じました。
実際にデザイン会社で働くのはほんの一握りの精鋭たちなんだろうけど、すごく面白そうな仕事だな、と思いました。先生も社会とつながるのはやりがいがある、と言われていました。ほんとそう思います。自分の仕事が社会の役に立つと嬉しいですもんね。
話は変わりますが、秋になったら就活が始まるそうです。
年明けには就職が決まった人から抜けて行くらしく、どんどんクラスメイトが減るそうです。
どうなることやら。
とりあえずマイペースに頑張ります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。