今回は久しぶりの職業訓練の話題です。
これまでの経過は以下からどうぞ。
職業訓練との出会いはこちらから↓
キャリアブレイク中のお金のこと#003 ~失業手当~
職業訓練の制度とお金についてはこちらから↓
キャリアブレイク中のお金のこと#005 ~職業訓練~
職業訓練受講までの流れはこちら↓
職業訓練の受講にむけて | 退職後の暮らしのこと
職業訓練の受講にむけて② | 退職後の暮らしのこと
職業訓練の受講にむけて③ | 退職後の暮らしのこと
職業訓練の受講にむけて④ | 退職後の暮らしのこと
入学前ガイダンス
先日、職業訓練校の入学前ガイダンスがあったので行ってきました。
担当紹介や、訓練開始後の全体スケジュールや教材などの話がありました。実習で使う作業着の採寸(といっても作業を試着してサイズ決めるだけ)も行いました。簡単な履歴書のような住所や通学経路を書く書類もありました。ほんと学校です。
通学中に受ける資格試験についての説明もありました。
色彩検定というのをみんなで受験するらしく、さっそく6月に1回目があります。興味のある人は秋にある上級コースも受験できるそうです。
年間スケジュールももらいましたが、意外と休みが多い!これにはビックリ。
土日祝はもちろん休みな上に、夏休みはしっかり1か月あるし、飛び石連休の間の日は休みになります。年末年始もしっかり休み。
なんてこった!こんなホワイト企業ないよね?!1年間こんなぬるま湯につかってしまっていいのだろうか…。むしろそれが心配です。
半日の日も結構あるので、どうしよう~って感じです(喜)
カリキュラム
今まであまり書いたことなかったかもしれませんが、私はこれから通う職業訓練で、印刷デザイン技術について学びます。
写真の勉強もできるみたいです。いわゆる映え写真ですね。校外学習という名の撮影練習会もあります。
パンフレットやチラシを自分でデザインして、印刷機も実際に動かして印刷したりもするそうです。地味に楽しみ☆
イラストレーターやフォトショップの使い方も学びます。写真の加工もできるのかな!?Canvaとはどう違うんだろう~
SNSやWebツールの講義もあるみたいです。WordPressも書いてありました。
これからは、今まで見ていたものを作る側になります。できるのかなぁという不安はありますが、興味があることばかりなので、学ぶ意欲だけは誰にも負けません(笑)
クラスメイト
クラスメイト?は15名と、試験の時の8名から定員いっぱいまで増えていました。やはり人気だったのでしょうか‥。
男性8名、女性7名とバランスも良さそうです。
マスクをつけていた人も多かったので、年齢層は読めませんでしたが、男性は30代くらいまでの若い人が多そう。女性は、10代から50代くらいまで満遍なく、という感じでしょうか。
心なしかみんなセンスありそうに見えますよ~。
自分だけ就職が決まらなかったらどうしよう…なんて思ったり。
通学について
雇用保険から補助を受けれる方については交通費の支給があるので、通学経路については結構詳しく記入しました。
配られた書類には、なんとすでに自宅住所からの地図が添えられており、通学経路まで調べられています。
が、しかし、この経路、最寄りのバス停からじゃないんですよね~…。2つ先のバス停からの経路。そこからなら確かにバスの本数は多いのですが、ちょっと遠回り。
私の住んでいるところは、駅に出るまでのバスの本数が少なく、3つのバス路線を時間に合わせて乗り分けています。異なるバス会社の路線のため、定期券が買えません。
それに朝はいつも道が混んでいて、30分に1本しかないバスが10分遅れで到着なんてしょっちゅうあります。
乗り換えがスムーズに行って40分かかる通学経路ですが、自転車だとなんと20分くらいで着くんです。家から学校まで。不思議ですよね。歩行者と自転車しか通れない細い道があり、その道で谷を越えればあっとゆう間なんです。
雨の日は大変ですが、バスで通うにしても雨の日は間違いなく大幅に遅れるし、それならカッパ着てでも自転車の方が確実な気がしてきました。学校はジムへ行く道の途中なので、道は把握済です。
とりあえず、バス停3つ記入して一旦提出しましたが、考えれば考えるほど自転車通学に気持ちが寄っています。夏はしんどいかなぁ~…。冬道が凍結したら嫌だなぁ~…。
でも、自転車だったら、帰りにジムまで足を延ばしたり出来るし、帰りたい時間に気ままに帰れて、自由度が高い。毎日自転車で通えば結構な運動にもなるから、ジム行かなくてもいいかも?!
雇用保険からお金がもらえると言っても、定期代の実費なだけだし、別に得をするわけではありません。それなら、時間も短く、自由度も高く、体力維持にもつながる自転車通学が一番いいかもしれない?!なんて考えています。
最終的には、入校式の日に提出すればいいので、もうしばらく考えようかな。大学の間を突き抜けるコースなので、通学時間帯はすごい人かもしれないし。今の自転車には泥除けがついていないので、それをどうするかとかもあるし…。
とりあえず、次学校へ行くのは4月の入校日です。
この日は車OKでスーツで来て下さい、ということでした。
まとめ
いよいよ、職業訓練が始まります。
顔ぶれも判明し、わくわくドキドキです。
そうそう。
入校前日にはハローワークへ行って、受講指示をもらわないといけません。
それだけは忘れないようにしないと…。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
応援してくださると嬉しいです☆