初めての動画作成 | 中年のぼやき

Career Break

先日あげた動画作成の続きです。

なんの話?という方は、こちらから↓
ボランティアと動画作成 | 中年のぼやき

なんとか一旦完成しました。長かった~

なんの動画?

今回初挑戦で作った動画は、「ケア帽子の作り方」というものです。

ケア帽子というのは、抗ガン剤などの副作用の脱毛などにより露わになった頭皮を保護するために被る帽子のことです。頭皮の保護を最優先に考えられており、肌に触れる方の素材にはタオルやてぬぐいなどが使われています。ガーゼもいいんじゃないの?と思ったのですが、脱毛した毛が絡みやすいらしく、あまり推奨されていないようです。奥が深いですね。患者さんの声から生まれたものだそうです。

母がずっと支援しているボランティア団体がそのケア帽子作りもやっていて、出来たケア帽子は県立がんセンターへ寄贈され、患者さんの手に渡ります。

コロナ禍で一度止まってしまっていた活動が順次再開されていますが、その一環でタオル帽子もニーズが増えてきたそうですが、問題は作り手不足。
もともと患者会で作っていたのですが、会員の高齢化などでケア帽子を作る人が足りていないとのことでした。

今回作成した動画は、そのケア帽子の作成手順の中の縫製の部分です。

カットした生地をもらって縫うんですが、ミシンを縫う場合は自宅で作業することが多く、分からない時にすぐ聞けなくては作業が進みません。ということで、自宅で作ってくれるという貴重な人のために、動画を作ることにしました。

作成あれこれ

私自信動画を見ながらよく手芸をするので、動画のイメージはすぐ出来ていたのですが、作り方は細かいところまでは分かりません。しかも、出来上がりを検品して修正したりするのが大変という声があったので、抑えてほしいところを動画に入れておけば、その後の作業もスムーズになるのでは、というのも見越しての動画なので、すごく細かいです。良く言えば、すごく丁寧(笑)

師匠に教えてもらいながら、ミシンで実際に作る過程を撮影してもらい、最後に編集です。
本当は師匠の手元を私がカメラマンになって撮りたかったのですが、出演NGと言われたので泣く泣く諦めました。撮ってほしい画角など細かく伝えてなんとか撮影は終えました。

編集作業

編集はCanvaという無料のサイトで作りました。このブログで使っているサムネイル画像を作っているサイトです。

動画は初挑戦だったので、あれこれ触りながらだったのでほんっとに時間がかかりました。
バイトに向かう電車の中や何かの待ち時間は全て、スマホでの作業に没頭。でも30分が集中力と目の限界ですね。やっぱり細かいのはPCの方が便利。

うぐいす嬢がまだいないので、音声がなくすべてテロップで説明しています。
テロップと言っても、表示する内容や、出したり消したりするタイミングや表示時間、アニメーションなど考えることは盛りだくさん。

動画制作をしてる人ってすごいなぁ~とほんとに思いました。

どんな動画ができたのか

ということで、出来上がった動画はこちらです。

「ケア帽子の作り方」

まだ最終決定ではないのですが、一旦終了。あとはみんなに見てもらって意見もらってまた修正・・という感じかなと思います。

上記リンクは編集中の動画を共有するためのリンクなので、もしかしたら見る度にどこかが変わっているかもしれません(笑)

18分と長いので、興味のある人だけご覧ください。
興味のない人にとっては、特に面白い内容でもなんでもないです。
あくまでも、私の記録、というスタンスでここに挙げているので、その辺りはご了承ください。

まとめ

初めての動画作成でしたが、まぁそれなりになんとか出来上がりました。
すごくいい経験になったので挑戦してよかったです☆

これも全て仕事辞めたからできたこと。

これからも色んなことに挑戦していきたいと思った今日この頃でした。

 

いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の方に支えられているからこそなんとか続けられています♪

タイトルとURLをコピーしました