先日、2回目の失業認定日がありました。その時のことを記録します。
失業手当についてのこれまでの記事はこちらから
失業手当 | キャリアブレイク中のお金のこと #003
失業手当の申請 | キャリアブレイク中のお金のこと #007
雇用保険説明会に参加する | 退職後の暮らしのこと
失業手当とアルバイト | キャリアブレイク中のお金のこと #009
初めての失業認定日と失業手当 | キャリアブレイク中のお金のこと #010
失業認定日って何?
まずは復習です。
失業認定日というのは、雇用保険の失業手当をもらうのに必要な手続きの1つで、だいたい4週間ごとにハローワークから指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定を受けます。これにより、この日までの期間が失業状態にあることが認定され、数日後に失業手当が振り込まれる、という流れになります。
この日に行かないと失業手当はもらえません。
また、アルバイトやボランティア・内職などをした場合も、この日に提出する書類に記入し、担当者に説明し、その結果に基づいて、支給額が決定されます。
2回目の失業認定日
今回は2回目なので、手順はだいたいわかっています。
ファイルに「雇用保険受給資格者証」と、記入してきた「失業認定申告書」を入れて受付をします。今回はバイトが始まったので、その雇用契約が分かるような書類も一緒に提出しました。前回、あれこれ聞かれたので、いついつはボランティア、いついつはバイトというのが分かるようなメモもついでに一緒に入れておきました。
結構すぐに番号が呼ばれ、窓口へ。
今回は入金があったので、その内容についていろいろと聞かれました。失業中にしたアルバイトやボランティアなどで入金があると、失業手当からその分が差し引かれます。金額が少なければ引かれないケースもあります(詳しくは過去の記事参照)。先月から始めたバイトの分の入金はまだありませんが、計算して時間を決めてるのできっと大丈夫。
聞き取りが終わってしばらく待つとまた呼ばれ、もらえる金額が印刷された「雇用保険受給資格者証」が返却されます。
はぁ~これで今月も食いつなげる・・・(笑)
税金やらなんやらいっぱい払って懐がさみしくなっていたので、とりあえず一安心。
今回の2回目も「終わったあとに職業相談に寄って帰ってね」との誘導があり終了でした。
職業相談のコーナーでも前と同じ感じで、職業訓練の予定になっているのが分かると、「頑張ってくださいね~」とハンコ押して終了です。
ハローワークに入ってから45分程度で終了しました。
おまけ
次の失業認定日は4週間後ですが、ちょうど4週後は、たまたま職業訓練の開始日の前日。開始の前日に職業訓練コーナーで訓練の開始指示というのをもらう予定になっています。それの予約が14時から15時。
一方、失業認定は9時から9時半が受付時間。。。
同じ日に2度行くのはめんどくさいなぁ~と思ったので、事情を話したら、
職業訓練の開始指示をもらったあとに、どっちにしても失業手当のコーナーに来ないといけないから、その時についでに今日失業認定日なんです、と言ってもらったらいいですよ、とのこと。
朝イチで行ってまた午後から出直しかと思っていたので、これは本当にありがたい!
なんでも相談してみるものですね!
まとめ
今回は2回目の失業認定日ということでしたが、初回に比べるとハローワークにもすっかり慣れてきて(笑)、スムーズに手続きができるようになりました。
失業手当の入金はまだ確認できていませんが、記事がアップされる頃にはきっと入金されていることでしょう…。
なんでも経験ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。